このサイトは、大学をあきらめた人、もっと学びたい人のチカラになります!

通信制大学のスクーリングってどうなの?

通信制大学には「スクーリング」という対面授業で

30単位以上を取得することが義務付けられています。

インターネットの発達は、社会人が学ぶ上で大きな障壁となっていた

スクーリング形態を大きく変化させました。

通信制なのに学校に行かなきゃいけないの?
めんどくさいなぁ〜

最近では、遠隔で参加できるスクーリングも増えています。
スクーリングに参加するのは大変だけど、メリットもありますよ!

目次

スクーリングってなに?

スクーリングの概要

大学は原則4年間在籍し、124単位以上を修得し、卒業論文、卒業制作に合格することで学士の学位が与えられます。

大学設置基準では、卒業必要単位のうち30単位以上を対面式授業で取得するよう規定されています。

スクーリングは、大学によって夜間開催、土日、盆休み前後、正月休み前後に設定されることが多く、働きながら学ぶ人にとっては、休暇の取得が大きな障壁となっていました。

しかし、近年インターネットの普及で、動画視聴やZOOMなどの遠隔会議システムを使った授業をスクーリングに参加したとみなす科目や大学も増えました。

スクーリングの種類
  1. 対面授業(日時指定)
    • 大学や指定会場で講義を受講する
    • 夜間、土日、夏季、冬期など実施形態は様々
  2. 動画(録画)視聴(開講期間にが限られている場合が多い)
    • 一般には公開されていないサイトにログインし、動画を視聴する
    • 動画は予め録画されたもの(YouTubeみたいな)
  3. リアルでリモート参加(日時指定)
    • リアルで実施される講義にZOOMなどを使い遠隔で参加する。

スクーリングの注意点

  • 通常、遅刻早退を認めず、全日程の参加を義務付けることが多いようです。
  • 開講スケジュールには、気をつけましょう。

必要なシステム

1.スマホで視聴

スマートフォンに、ZOOMなどの会議用アプリをインストールすることで、講義を視聴したり、ミーティングに参加することができます。

アプリは、無料配布されています。

ただし、データ通信量は多いので、WiFiなどの利用をおすすめします。

ZOOMアプリのダウンロードはこちら

https://zoomgov.com/download#client_4meeting

ZOOMダウンロード
2.タブレットで視聴

タブレットでの参加もスマホと同じです。

アプリは無料ダウンロードできます。

3.パソコンで視聴

パソコンで参加することも可能です。

講義の中で、資料の共有(参加者の画面に自分の資料を表示させる)が必要な場合、スマホよりもパソコンの方が便利です。

スマホタブレットパソコン
視聴
資料共有
グループ討議

スクーリングのメリット

仲間に出会える

通信教育では、孤独になりがちです。

孤独な勉強は、学習を進みにくくし、学習そのものの意欲を削いでしまうことがあります。

スクーリングは、単位を取得することが目的ですが、学友と触れ合う貴重な機会でもあります。

同じ環境で学ぶ学友に出会うことは、大きな励みになります。

リアルのスクーリングへの参加はそれなりに負担もありますが、可能な限りリアルスクーリングへの参加をオススメします。

理解が進む&単位を取りやすい

スクーリングの講義は独学の何倍も学習の理解を深めてくれます。

多くの仲間と講義を受講することは、大学生としての認識も高めてくれます。

そして、大抵の科目は終了時のレポートを提出すれば、単位を修得できます。

レポートの難易度は、科目や教員により様々ですが、単位修得試験よりははるかに合格しやすくなっています。

スクーリングが開催されて、参加可能であれば、是非参加してください。

スクーリングには是非参加しよう!
  • 仲間に出会える
  • 理解が進む
  • 単位を取りやすい
PCを扱う人

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KUA TATSUのアバター KUA TATSU 管理人

このページにたどり着いた方は、人生の進路に迷っている方だろうと思います。
管理人も同じように迷った一人です。
このサイトでは主に管理人の経験を元に、迷っている当時は気が付かなかった人生の選択肢について記事にしています。
管理人は会社員のかたわら、大学院で主に博物館と障害者の間に存在する社会障壁について研究しました。
管理人の経験が少しでも皆さまのお役に立てれば幸いです。
 ○学芸員
 ○ICOM(国際博物館会議)会員
 ○美術による学び研究会(学会)会員
 ○エイブル・アート・ジャパン 会員
 ○京都芸術大学大学院芸術環境研究領域 芸術教育分野修了

目次